PR
ホーム » 期間工 » デンソー期間工面接の質問内容と合格者の解答例【丸パクリでOK】

デンソー期間工面接の質問内容と合格者の解答例【丸パクリでOK】

デンソー期間工の面接ってどんなことを聞かれるのかな?
合格率を高くするにはどうしたらいいの?

あおぺん
あおぺん

デンソー期間工の面接内容、すべて教えます。
迷ったら丸パクリしてOKですよ。

こんにちは!当ブログ管理人のあおぺん(@blue_penguin01)です。

今回はデンソー期間工の面接の流れやその質問内容を、一発合格した私の体験談をもとに解説したいと思います。

デンソーの期間工は入社祝い金は無いものの、3年で1500万円近く稼げる超人気のメーカーです。
ですが応募者もそれなりに多くて、合格率も若干低めなんですよね。

だから今回の記事で面接対策をしっかり学んで、ライバルに差をつけてデンソー期間工の面接に臨んでくださいね!

募集状況は時期によって大きく異なります。
現在の募集状況はこちらのページで確認くださいね。

あおぺん
あおぺん

実は自分の面接のときは、ほとんどが雑談でした。
その理由がコチラ

FIREを目指す現役の期間工ガチ勢。
3年間の期間工生活で1300万円の資産形成しました!
期間工のリアルな体験談をもとに選び方を解説しています。
当ブログから200人以上が期間工へ応募。
期間工歴4年/現在3社目

あおぺんFIRE@期間工×投資をフォローする

私の面接時には雑談だけだった理由

私が実際に面接を受けたときは、面接で志望動機などが一切聞かれませんでした。

偶然面接官の方と趣味が同じだったため共通の話題で雑談をしたり、デンソーの工場立ち上げ当時の昔話を聞かせてもらったり。

こんな感じで選考に関する質疑応答がほとんど無かったんですよね。

これに関して、私は一つの仮説を持っています。

それは、「面接官はあらかじめ紹介会社から情報をもらっていて、聞きたいことは全部知っていたから」。

私が応募した時は、ジョブハウス工場という紹介会社で面接準備をしてから応募しました。
その際に、履歴書の作成と同時に志望動機や長所&短所なども入力したんです。

面接官はその情報を事前に履歴書と一緒に持っていたようで、手元の資料を読んでご存じの様子でした。

面接の準備自体は万全を期して挑んだんですが、正直拍子抜けな印象でした笑

あおぺん
あおぺん

まあ、おかげで緊張せず終始和やかな面接だったので良かったですね。

デンソー期間工の面接応募の方法

紹介会社経由だと面接が楽勝

デンソー期間工に応募する方法は大きく分けて2つ。

どちらから面接を受けても同じ直接雇用の期間工で違いはありませんが、個人的にはジョブハウス工場から応募するのが一番効率が良かったです。

あおぺん
あおぺん

当時は合格者に1万円プレゼント企画があったのでラッキーでした。

自宅通勤希望と入寮希望で日程が違う

デンソーの期間工は、自宅通勤者と入寮者で入社日程が分かれています。

入社日も違うし、私が応募した時は面接日も分けられていました。

あおぺん
あおぺん

つまり、自宅通勤希望・入寮希望が叶いやすいのがメリット。

応募時には、自分が自宅通勤希望or入寮希望なのかを忘れずに伝えましょう。

基本はweb面接だが、一部地域では対面

デンソー期間工の面接は、基本的にはweb面接となります。

ですが、愛知・三重・静岡・沖縄在住の方は対面での面接となるので要注意!

面接場所一覧
  • 愛知県→刈谷産振・安城商工会議所・岡崎市民会館・西尾商工会議所・蒲郡商工会議所・豊橋商工会議所
  • 三重県→じばさん・桑名セントラルホテル・デンソー大安製作所
  • 静岡県→遠鉄百貨店
  • 沖縄県→沖縄青年会館

デンソー期間工面接の流れ

ここからは、私が実際にジョブハウス工場からデンソー期間工に応募した面接の流れを解説していきます。

デンソー期間工面接の流れ
  • STEP1
    まずは応募

    ジョブハウス工場からデンソー期間工を選び応募します。

  • STEP2
    履歴書・志望動機などをスマホで入力

    面接の前に、今までの経歴や志望動機などをスマホで入力。
    手書きの履歴書は必要ありません。

  • STEP3
    面接サポートを受ける

    入力した情報をもとに、ジョブハウス工場から面接内容を事前に教えてもらいます。
    面接内容のカンニングができたので便利でした。

  • STEP4
    面接予約

    空いている日程を伝えると、ジョブハウス工場が面接予約をしてくれます。

    面接前日にも、面接の流れや質問内容をサポートしてくれました。

  • STEP5
    実際に面接する

    いざ、面接当日!
    事前に面接内容を教えてもらっていたので、ほとんどビビることはありませんでした。

  • STEP6
    合否連絡

    10日以内にメールで合否結果が届きます。
    私の場合は面接5日後に届きました。

    入社前の事前登録がいくつかあるので、忘れずに行いましょう。

  • STEP7
    最終選考&入社

    ついに入社です。

    入寮希望者は前日に仮の寮に宿泊します。
    通勤希望者は本社へ直接出勤となります。

    そこで健康診断と適性検査をパスすると、晴れて入社に!

デンソー期間工の選考は2回ある

デンソーの期間工面接が他社と異なるポイントが1点あります。

それは、選考が2段階に分かれていること。

デンソー期間工の2段階選考

①面接

いわゆる一般的な面接。webか対面かは現住所によって異なる。

②最終選考

健康診断とピンボード検査が行われる。

合格と同時に入社が決まる。

一次選考の質問内容と回答例

まずは一次選考である面接の内容を共有していきます。
面接対策はしっかり行って、万全の状態で迎えましょう。

あおぺん
あおぺん

回答例も併せて載せておきます。
困ったら丸パクリでOK!

志望動機

  • 正社員になりたい
  • 目標のためにお金をためたい
  • 仕事とプライベートのメリハリをつけたい

など、前向きな志望動機を選びましょう。

「言われたことだけやっておけば稼げるから」「責任が楽そう」なんて正直過ぎる理由は絶対言わないように。

さらに、「なぜデンソーでなきゃダメなのか?」まで志望動機に盛り込めると説得力が増しますよ。

模範的な回答例

「今まではフリーターだったため、これからは正社員として落ち着きたくて応募しました。
デンソーは期間従業員の定着率が90%と、従業員にやさしい職場が多いのも理由です」

前職の退職理由

今までの職歴を素直に振り返りましょう。

たとえ後ろ向きな理由で退職していたとしても、今は前を向いていることをアピールするのが大事。
それがデンソーに入社することで解消されるとなお良いですね!

模範的な回答例

「前職では終電帰りや仕事を自宅に持ち帰る事などが常態化していて自分の時間が取れなかったため退職しました。
製造業は未経験ですが、ワークライフバランスの整った御社で仕事と私生活を両立したいです」

長所と短所

長所については、仕事で役立つような部分が言えるといいですね。
たとえば「細かいところにすぐ気が付く」や「円滑なコミュニケーション」などです。

それに対して短所は「ここが僕の悪いところです」で終わってしまうと印象が悪いので、「だから○○することで気を付けています」といった対策とセットにして話すようにしましょう。

模範的な回答例

「長所は『相手の気持ちを読み取ってコミュニケーションできる点』です。
相手が何を求めているかを意識して会話するようにしています。
短所は『心配性な点』ですが、逆にこれを活かして品質不良を出さないように気を付けたいです」

健康面

後日健康診断でも改めてチェックされますが、健康第一は製造業では必須条件。
腰やひざなどの関節が弱いと、就労NGが出てしまう可能性もあるんです。

あおぺん
あおぺん

面接中に指の動きや屈伸運動を実際にやることもありますよ。

また、肉体的な健康だけでなくメンタル面の健康も確認されます。
夜勤があるデンソーでは、メンタル面も崩れがち。
うつなどの精神病の方は継続した勤務に疑問視されるんですね。

健康・体力に問題ないことをアピールするために趣味のスポーツを頑張っていることを伝えるのもアリです。

模範的な回答例

「特に健康面で不安な部分はありません。趣味で草野球チームに入っているので、体力もバッチリあります!」

正社員を目指しているか

初めからデンソーで正社員登用を目指すと決めているのであれば、積極的にアピールしてきましょう。

逆に「正社員になる気は一切無い!」という場合でも、それを最初から伝える必要はありません。

「なりたかったらその時に考える」程度にぼかしておくのが吉です。

模範的な回答例

「実際の仕事内容を見ていない現段階ではまだ分かりませんが、自分に適性があって会社が必要としてくれているのなら、その時は検討したいです」

交代勤務は可能か

デンソー期間工の勤務スケジュールは、夜勤のある交代勤務が基本です。

【昼勤】8:40-17:15
【夜勤(C勤)】17:10-翌1:45
【夜勤(D勤)】18:55-翌3:45
【夜勤(E勤)】19:55-翌4:45
デンソー2交代勤務時のスケジュール。夜勤の時間は週によって異なる。

このように、1週間ごとに昼勤と夜勤が交互に入れ替わるのが製造業の特徴。
しかもデンソーは週によって夜勤の時間もコロコロ変わります。

だから、交代勤務に対応するのは期間工の必須スキル。
「夜勤は無理です!」なんて言ってしまうと、そこで試合終了です。

夜勤に不慣れでも良いから、頑張るアピールはしておきましょう。

模範的な回答例

「交代勤務は未経験なので不安ではありますが、頑張って慣れていきたいと思います」

最終選考(健康診断&ピンボード検査)

一次選考である面接に合格すると、後日最終選考が待っています。
入社日も兼ねているので、合格すると入社手続きも同時進行で行われます。

健康診断

健康診断で見られるのは主に下記の項目です。

  • 身長・体重・腹囲
  • 視力・聴力・握力・血圧
  • 心電図・胸部X線
  • 血液検査
  • 尿検査

特に血圧や血液検査などで異常がみられると、手続き中に「肩たたき」が行われることも。

そうなってしまうと、今回の面接ではデンソーに入社することはできません。
異常個所を治療し、医者から「就業に問題なし」の認定をもらってから再チャレンジしましょう。

あおぺん
あおぺん

私が入社した時も、5人くらい肩を叩かれて、退出した人がいました。

ピンボード検査

最終選考では、「ピンボード検査」という木製パズルのようなものも実施されます。

事前に動画で手順をしっかり記憶して、覚えた自信のある人から別室でチャレンジ。
間違えたとしても、最大で2回まで挑戦できます。

コツは、

  • 動画をしっかり見て手順を間違えないこと
  • 焦らず落ち着いて、一つずつ丁寧に作業すること

調子に乗って適当な手順で作業すると、試験管から止められて失格になってしまいます。
1分間の制限時間に焦って、ピースを取りこぼしてしまってもアウト。

とにかく焦らず丁寧に。
それが合格への最短の近道です。

デンソー期間工面接のよくある質問

ここからはデンソー期間工の面接についてよくある質問に回答します。

デンソー期間工の合格率は?

デンソー期間工の面接合格率は公式に発表があるわけではありませんが、平均して30-60%前後というのが通説です。

  • 2次選考がある
  • リピーターの数が非常に多い
  • 定着率が90%以上で、とても人気

こういった理由から、ほかのメーカーに比べて合格率が低めな傾向があるんですよね。

だからこそ、余裕をかまして適当な態度で面接に臨むのは自滅行為。
ジョブハウス工場などで万全の面接準備をしてから挑みたいところです。

デンソー期間工に落ちる人の特徴は?

あおぺん
あおぺん

一言で言えば「非常識」な人です。

デンソーに限らず、期間工の面接は「ヤバい人を落とす」ための面接です。
たかが期間工と言えど、超一流の大企業で働く直接雇用の契約社員。
素行不良で逮捕されたり重大な交通事故を起こしたりと、会社の名前を汚されることだけは避けたいんですよね。

だから面接によって非常識な人を落とすフィルターを設けているんです。

  • 服装や髪形などがだらしなく、清潔感が無い
  • 質問されたことにちゃんと回答しない
  • 目線や態度が挙動不審
  • 指示されたことに従うことができない

こういった方は面接に落ちてしまいやすいので注意しましょう。

あおぺん
あおぺん

職場のルール、寮での共同生活のルールなど、期間工はルールを守れる人が重宝されます。

面接~入社までどのくらい掛かるの?

デンソーに直接応募するか、ジョブハウス工場などで合格率を上げてから面接を受けるかで異なりますが、平均すると3週間前後といったところでしょうか。

面接を受けることが決まっているなら、少し早めに動きだせると良いですね。

あおぺん
あおぺん

私の場合は一次面接からちょうど1か月後に入社でした。

面接時の服装はスーツじゃなきゃダメ?

あおぺん
あおぺん

スーツじゃなくても小綺麗な服装なら大丈夫。
でも心配ならスーツ一択です。

面接時の服装はスーツでなければいけないというルールはありません。
Tシャツ・短パンはありえないですが、最低限襟のついたシャツでキレイ目な服装で大丈夫。

ですが、やっぱり面接はスーツが常識。
居酒屋のバイト面接とはワケが違います。

「たかが期間工の面接、スーツじゃなくっても大丈夫っしょww」
なんて舐めた態度は服装にも、会話の節々にも表れます。

人は見た目が9割。
1%でも合格率を上げたいなら、スーツを選んでおくに越したことはありません。

あおぺん
あおぺん

ちなみに私が面接を受けたときは全員スーツでした。

面接のときの髪色は?

あおぺん
あおぺん

特に髪色に関するルールはありません。
だけどやっぱりおとなしい色のほうが印象は良いですよね。

スーツと同様に、面接時の髪色もルールとして決まっている訳ではありません。

ですが赤や青、ピンク髪といったハデハデな色では、「この人常識無いのかな?」と面接官が感じ取る場合も少なくありません。

期間工の面接官は、現場での生産業務から引退した50代後半以降のおじさんが中心。
そんなオジサン世代が、カラフルな髪色・派手な髪形を許容するのは難しいでしょう。

少しでも合格率を上げたいなら、落ち着いたヘアスタイルにしておくのが無難ですね。

オススメはジョブハウス工場からの応募

私が実際に利用して合格したから。というのもありますが、面接対策はやっぱりジョブハウス工場を使うのが一番おすすめです。

  • 履歴書の添削
  • 面接内容の事前共有
  • 面接の練習サポートあり
  • 最近の募集状況を知れる

こういった合格率を上げるためのサポートを無料で受けることができちゃうんですよね。

特にデンソーは他のメーカーに比べて合格率が低いんです。
1%でも合格率を高くしたいのであれば、この記事+ジョブハウス工場をうまく使って万全の状態で面接に臨んでくださいね。

3年間で総支給1500万円以上
家賃光熱費無料、無資格・未経験でも年収450万円以上!

コメント

タイトルとURLをコピーしました