
スバルの期間工って稼げますか?
田舎だから寮もキレイか心配です。

私が実際に働いたリアルな口コミをお伝えします。
給与明細も見てくださいね。
こんにちは!当ブログ管理人のあおぺん(@blue_penguin01)です。
先日、スバル期間工の方から体験談を詳しく話していただきました。
実際の給与明細や寮の画像を見せてもらったり、入社から一人で作業するまでの教育などもみっちり教えていただいたので、体験談を記事にしたいと思います。
これからスバルの期間工になろうか検討している方はぜひチェックしてみてくださいね!

結論から言うと、スバルの期間工はこんな人におすすめです。
- 自分のクルマを寮に持ち込みたい人
- 期間工でもゆるく仕事をしたい人
- 製造業の基礎をしっかり身につけたい人
スバル期間工の特徴や給与水準などについても解説するので参考になれば嬉しいです。

先に給与明細や体験談から読みたい方はここから記事後半へジャンプしてくださいね。
スバル期間工の特徴
スバル期間工のメリット

寮にクルマの持ち込みができる
期間工として働く工場って、日産などのごく一部の工場を除いてかなり田舎にある場合が多いんですよね。
たとえばトヨタの田原工場などは、最寄り駅まで徒歩1時間以上の「陸の孤島」と言われたりもします。
だから私生活を充実させるにはクルマ移動が必須。
それなのに多くの会社では寮へのクルマの持ち込みが制限されています。
ですがスバルの場合は入社直後からクルマを寮の駐車場に置いてもOK。
通勤に使うことはできませんが、土日の外出や買い出しなどに自由に使うことができます。
数千円の駐車場代が必要にはなりますが、プライベートの選択肢が一気に広がります。

自分のクルマを持っている人にとっては、かなり有利なポイントなんですよね。
入社直後から寮の駐車場に自分のクルマを停められる。
他社よりもルールが緩い
スバルでの仕事は、ほかのメーカーに比べてルールが厳しくないと言われています。
たとえば有名な「ポケテナシ」も、トヨタなどと比較して緩いみたいですね。
- ポケットに手を入れて歩かない
- 携帯電話を使用しながら歩かない
- 階段昇降時は手すりを持つ
- ナナメ横断の禁止
- 指差呼称をして横断歩道を渡る
安全を大事にするからこそ厳しいルールが設定されるんですが、アレコレ禁止にされるとやっぱり働きづらいんですよね。
仕事ぶりが窮屈だとストレスも溜まりやすいので、適度なユルさがあるのは良いことかと。
ほかにも、仕事中に雑談をしていてもあまり注意されないとか。
他社では掃除の時間やラインが動いていないときに周囲の人と会話などをしていると、上司がこんな風に言いがちなんですよね。
ですが、スバルの場合は見逃してくれることが多いそう。
比較的のびのびと仕事が出来るのはスバルの緩さならではかと。

改善提案の提出も義務じゃないです。
他社にくらべてそこまでルールが厳しくない。
新人教育がとても丁寧
工場での仕事って、製造業未経験だとやっぱり不安ですよね。
- 肉体労働で身体を壊さないか心配。
- 設備に挟まれて指を切断ってウワサも聞くし。。
- 体育会系だからミスしそうで怖い。
こんな不安を抱えて入社してくる初心者期間工も少なくありません。
ですがスバルの場合は実際の現場に配属されるまでに2週間もの研修期間が用意されています。
1日目 | 入社に際する各種手続き、健康診断 |
2~10日目 | 会社概要、交通教育、各種安全教育 健康教育、品質および技能教育 |
このように交通安全ルールから安全教育までみっちり「製造業のイロハ」を教えてくれます。
コレって他社ではけっこうレアで、2~3日簡単な座学研修をやって現場にぶち込まれるメーカーも多いんですよね。
その点、スバルは未経験者でも安心して仕事を始められるようにカリキュラムが組まれています。

ちなみに検査工程の人は1週間で現場に配属になるそうです。
製造現場の仕事をイチから教育してくれるから初心者も安心。
スバル期間工のデメリット

満了金が少ない
期間工になったからには、出来るだけ稼ぎたいと思う人は多いハズ。
ですが、残業ゼロで全然稼げない部署に配属されてしまうと日々の給料はあまり期待できません。
そこでカギとなるのが満了金。
満了金は配属工場や部署に関わらず、出勤して働いてさえいれば必ず支給されるものです。
だから収入の予測が立てやすいのがメリットなんですよね。
ですがスバルの場合は満了金が年間で42万円程度と少なめ。
トヨタやデンソーなどは最大で100万円近く支給されるので、全体から見ると下位ランクです。

その代わり、年末年始やお盆休みにプチボーナスがあるのはスバルならではのメリットなんですけどね。
満了金(3年間で最大126万円)が比較的少ない。
仕事内容がハードになりがち
スバルはレヴォーグやフォレスターなどを製造する完成車工場が大半。
だから、デンソーやアイシンなどの部品メーカーに比べて作業負荷が高いのが特徴です。
- 狭い車内に乗り込んでの作業
- 1日中ずっと中腰の姿勢で上を向いたままボルト締め付け
- 20キロ近い重量物を運ぶ
こういったハードワークになる可能性も充分にあり得ます。

肉体労働はカラダが資本。
セルフボディメンテが必須です。
部品メーカーと比べて作業負荷が強め
古い寮が多い

群馬県にあるスバルの工場付近には、大利根寮・大泉寮などがありますが、全体的に古い寮が多め。
特に水回りは決してキレイではない環境というのが正直な印象です。

寮の食堂もメニューが少なくって、品切れになりやすいのも残念ポイント。
寮生活のクオリティを重視する方は、日産の追浜工場などを選択した方が満足度が高いと思われます。
工場ライフの根幹である「食・住」があまり充実しない。
スバル期間工の募集要項について
スバル期間工の勤務地
スバルの工場は群馬県内の3か所に存在しています。

- 本工場:群馬県太田市スバル町1-1
- 矢島工場:群馬県太田市庄屋町1-1
- 大泉工場:群馬県大泉町いずみ1-1-1
工場は群馬県太田市周辺に密集しており、それぞれの工場間はクルマで10分程度。
太田市は群馬県内では高崎市・前橋市に続く県内3番目の人口規模の都市。
スバルのお膝元として栄えてきた歴史があります。

東京都内には電車で2時間弱の距離です。
スバル期間工の勤務時間

スバルの勤務スケジュールは以下の通り。
早番 | 6:30-15:15 |
遅番 | 15:15-24:00 |
夜勤 | 21:45-6:30 |
基本的には早番&遅番の2交代制がメインですが、配属部署によっては夜勤配属や3交代制になる場合もあるようです。
早番の週はお昼の3時過ぎには定時となるので、仕事終わりはゆっくりできるのがメリット。
その分朝が早いのは大変ですが、1日を有効活用できるのが嬉しいですね。
遅番の週も24時に終業となるので、残業が無ければ1時過ぎには就寝することができます。
昼夜逆転と言うほどの生活サイクルじゃないから体調コントロールは比較的容易かと。
スバル期間工の入社祝い金
現在のスバルの入社祝い金は、40万円となっています。
支給スケジュールとしては、
- 初回4カ月契約を更新し、更新後の初回給料日に在籍していると40万円
- 更に、スバルで働いたことがある方には経験者手当を支給
6-11カ月:5万円
12-23か月:10万円
24-35か月:15万円
このように支給されることになっています。
たとえば1月に入社したとすると、
5月の給料日に40万円支給されるスケジュールです。
過去にスバルでの満了経験があると、最大で15万円の経験者手当があるのが特徴的ですね。
通常の入社祝い金とあわせて55万円の支給となります。
スバル期間工の時給
スバル期間工の日給は10,000円スタート。
時給換算すると時給1,266円相当となります。
日給 | 10,000円 | 時間外賃金 夜勤賃金 | 約30%増 約64%増 |
時給換算 | 1,266円 | 休日賃金 | 約38%増 |
そして日給は入社から半年経つと10,200円に、2年目以降は10,600円にUPします。
ほかの自動車メーカーと比較してちょうど真ん中くらいの水準かと。
スバル期間工の満了金

スバル期間工に支給される満了金は以下のようになっています。
日数 | 満了金支給額 |
---|---|
実働80日以上 | 80,000円 |
実働100日以上 | 110,000円 |
実働140日以上 | 180,000円 |
実働160日以上 | 220,000円 |
実働180日以上 | 260,000円 |
実働200日以上 | 340,000円 |
実働220日以上 | 380,000円 |
実働240日以上 | 420,000円 |
スバルの満了金は、支給スケジュールが他メーカーとは少し異なります。
ほかのメーカーでは、通常は3~6カ月などの契約期間ごとに満了金が支給されます。
ですがスバルの場合は実働日数が最大1年間まで累積されて支給されるんです。
つまり、退職するor入社1年経過するまでは満了金が支給されません。
たとえば1か月=20日勤務と仮定すると、初回契約の4カ月で満了退職すると8万円程度が支給されます。
一方で契約更新をした場合、最長で1年間働くまでは満了金が支給されません。
勤務日数が240日(≒1年)を超えると42万円が支給されて上記表の実働日数がリセットされます。
したがって3年間フル満了すると、42万円×3年=126万円がMAXとなります。

トヨタのように「1日休むと1か月分の満了金が吹き飛ぶ」なんてことにはならないのがメリットですね。
赴任手当&食事手当
最初の給料日に赴任手当2万円が加算されて支給されます。
期間工になりたての頃は、寮での新生活や作業着の洗い替えなどで何かと出費が多い時期。
月の途中入社だと初回給料もパッとしないので、食い繋ぐのに助かります。
また、食事手当として毎月一律3,410円が支給されます。
直接作業手当
スバルでは、担当する作業内容に応じて「直接作業手当」が支給されます。
金額は担当工程に応じて2,000円~6,200円程度。
ハードな仕事だと少し多めにもらえる傾向があるようです。
正月手当・夏季手当
他社には無い特徴的なスバル期間工の待遇がこの正月・夏季手当。
正月と夏季連休がある月の給料に3万円が加算されて支給されます。
ちなみに条件は以下の通り。
- 正月手当:年末年始連休前に入社・年末年始連休後の初日出勤・1 月度操業最終日に在籍
- 夏季手当:夏季連休前に入社・夏季連休後の初日出勤・9 月度操業最終日に在籍
期間工って月給制じゃなくて日給制なので、1月分や8月分の給料は出勤日数が少なくて結構キビしいことが多いんですよね。
大手の期間工でも残業が無いと手取り20万円を切ることがよくあります。
スバルなら出勤日数が減った分を3万円でカバーできるので、「来月給料少なくて支払いピンチかも。。」とはなりにくいのがメリットですね。
3年間の給料を試算してみた
こんな質問にお答えするために、契約期間別に総支給額を試算してみました。
契約期間 | 総支給額の予測 |
---|---|
6カ月 | 227万円 |
1年間 | 446万円 |
2年間 | 843万円 |
3年間 | 1208万円 |

月20日勤務、残業は20時間、休日出勤ゼロで計算しているのであえてちょっと低めに出してます。
取り敢えず最低でもこのくらいは稼げると思っても良いんじゃないかな~
スバル期間工の実際の給与明細
では実際に矢島工場で働くSさんの給料をチェックしていきます。











総支給 | 手取り | 備考 | |
---|---|---|---|
1か月目 | 11.2万円 | 7.3万円 | 月の途中入社 (9日勤務) |
2か月目 | 27.2万円 | 22.6万円 | |
3か月目 | 27.3万円 | 22.7万円 | |
4カ月目 | 29.5万円 | 25.4万円 | 休日出勤1回 |
5カ月目 | 68.8万円 | 57.1万円 | 入社祝い金40万円 |
6カ月目 | 36.8万円 | 31.5万円 | 休日出勤2回 |
7カ月目 | 27.7万円 | 22.3万円 | 夏季・正月手当4.5万円 |
8カ月目 | 34.4万円 | 29.5万円 | 休日出勤2回 |
9カ月目 | 38.3万円 | 33.1万円 | 休日出勤2回 |
10カ月目 | 34.8万円 | 29.9万円 | 休日出勤2回 |
11カ月目 | 60.4万円 | 52.4万円 | 満了金34万円 |
Sさんが勤務した10か月間の総支給は約396万円でした。
手取りの場合は334万円近くになります。
Sさんの場合、10か月ほど働いて満了退職したので退職給与と同時に34万円の満了金が支給されました。
5回目の給与で40万円の入社祝い金が支給されますが、それまでは淡々と日々の給料が支払われます。
他メーカーのように一撃ドカンと支給されることが少ないので、継続するモチベーションが試されますね。
大きな上振れが少ない一方で、下振れを引きにくいのもスバルのポイント。
長期連休がある月も、夏季・正月手当が振り込まれるので「今月支払いがピンチ」も発生しにくいです。

それにしても後半は休日出勤が多めですね。
手当が無くとも手取り30万を超えるのはかなり稼ぎやすい証拠です。
スバル期間工のリアルな体験談

今回の体験談:Sさん(男性:30代後半)
- 勤務期間:2024年春~冬
- 配属先:スバル矢島工場
- 担当作業:完成検査
- 配属寮:大利根寮
スバル期間工の仕事内容
どんな作業をしていますか

完成車の検査工程です。
Sさんは完成車の検査工程に配属になったそうです。
こちらの動画のように明るい照明の下で外観検査をする作業です。
目視と触診でボディーにへこみや傷が無いかチェックをしています。
組立てと違って身体を酷使するような作業じゃないから、疲れ度合いはだいぶ楽だったそうです。
検査に配属されると、工場勤務特有の肉体疲労が少ないからアタリ工程と言われていますね。

最初は異常の見逃しもありましたが、慣れてくるとほとんどミスも無くてプレッシャーもあまり感じませんでした。
独り立ちまでどのくらいか

入社から1か月くらい掛かりました。
完全に自分ひとりだけで作業ができるようになること。
最初は仕事を覚えるために指導員に付きっきりで教えてもらうが、段階的に一つの仕事を任されるようになる。
Sさんの部署では、現場配属後にまず自分の工程の作業内容を暗記するよう指示されたそうです。

工場では18歳の女の子から50歳のオジサンまで、様々な人が働いています。
どんな人でも同じように安全で、同じ品質のものが生産できるように作業の手順はすべて決まっているんですね。
スバルでは、まずその手順を完璧に頭に入れるところから現場教育が始まるようです。
手順を暗記して、読み上げテストに合格してやっと実際の作業に取り組めるとのこと。
その後は現場の先輩と一緒に作業教育が始まります。

実際の作業は簡単でしたが、手順の暗記がニガテでした笑
残業は多いか

残業は月平均20時間くらい。休日出勤も何回かありました。
残業の多さ=工場の忙しさ。
その工場の生産計画によって残業量も大幅に上下します。
先月は毎日2時間コースだったけど、今月は定時~30分程度ばっかり。
なんてこともよくある話なんです。
残業の多さは配属ガチャなので、こればっかりは運次第ということですね。
Sさんが在籍した2024年春~冬の間で9回の休日出勤があり、残業もそこそこ。
比較的忙しい部署に配属されたようで、手取り30万overの月も何度かあったようです。

残業って、急に増えたりゼロになったりします。
「稼げるときは稼げるうちに」が一番です。
スバル期間工の寮環境について


僕は大利根寮という寮に配属されました。
Sさんが住んでいるのは群馬県太田市の大利根寮。
埼玉県にあるスバルの3工場(本・矢島・大泉)に配属になると、その周辺の寮に住むことになります。
特に多いのは大泉寮・大利根寮・東長岡寮など。
どの寮に住んでも通勤はバスなどで問題無く可能な距離感になっています。
スバル大利根寮はハズレ寄り

今回インタビューしたSさんが住むのは「大利根寮」という寮。
部屋の大きさは6~8畳程度。
自室内には以下のものが初めから備わっています。
- ベッド一式
- 小型冷蔵庫
- TV
- エアコン
- 収納クローゼット

全体的な印象としてはトヨタの田原寮に近いイメージですね。

トイレや洗面所、洗濯ルームは各階に用意されていますが、どこも設備としては古くなっていますね。
自分の部屋の中はそこそこのキレイさかもしれませんが、共用スペースのクオリティは期待できないようです。。
寮の周辺はけっこう田舎
最寄りのコンビニまでは徒歩10分ほど。
県道まで出ればココスや餃子の王将などの飲食店もありますが、最低でも自転車は必須でしょう。
入社直後から寮の駐車場にマイカーを停められるので、自分のクルマを持っている人は最大限利用した方が良さそうですね。
通勤はバス

大利根寮から工場までは道が空いてるとバスで15分くらい。
工場への通勤は寮から出ているバスを利用します。
本工場・矢島工場・大泉工場のそれぞれへ専用バスが出ているので、乗り間違えないよう注意しましょう。
通勤は混雑時で30分ほど。
群馬県自体がクルマ社会であるのに加えて、工場周辺はスバル従業員の通勤ラッシュがあるので混雑しやすいんですよね。
スバル大利根寮のネット上の口コミ
4か月服役しました。
中は綺麗にはなっているが築年数的に限界あり。
キャリアによっては電波の状態が非常に悪く、圏外になります。
稀に寮父の方が室内チェックに入る事があり、掃除はこまめにしておいた方が吉。
三毛猫が住み着いており、それが唯一の癒し。
セブンイレブンまで徒歩10分ベルクまで徒歩15分ファミリーマートまで徒歩25分。
生活は何とかなりますが、付近に娯楽はほぼありませんでした。
このほかにも複数の電波が悪いとの情報がありました。
特に楽天モバイルの方は圏外になりやすいようです。
ネットをよく使う方は、自身でWi-Fiの契約をした方が良さそうですね。
管理人は偉そうにしているが、全く役に立たない。寮生もへんなのがいる。交通の便も悪い。
唯一救いは人懐っこい野良猫がいることとその猫を世話をしてる人がいるぐらい。
やはり古い寮と言うこともあって、治安はあまり良くないようです。
脱衣所にも極小サイズのロッカーがあるだけで、盗難が起きやすいみたいですね。


スバルに限らず集合寮には治安が悪いところが多いです。
しっかりプライベートを確保するなら日産などがオススメです。
大泉寮には売店があるけど
大利根寮には売店がないねん大泉寮は外に出なくても風呂行けるけど
大利根寮は風呂行くのに1回外に出なきゃあかんねんでも大泉寮はエアコンの温度が変えられないんや
大利根寮は普通に変えられるんや大泉より大利根のほうが部屋が広いらしいんや
— 太空スバリューン@資格マニア (@Neetn0as0bi33) September 6, 2020
お風呂が住宅棟とは別の棟にあるのも難点ですね。
わざわざ一度靴を履いて外に出なければいけないので、冬は湯冷めしてしまいそうです。
雨の日などは傘を差して風呂へ向かう必要があります。

総評として、大利根寮の場合は「ハズレ寮」と言えそうです。
スバル期間工の人間関係
ドライだけど雰囲気は良好

飲み会とかは無かったけど人間関係は悪くなかったです。
スバルは飲み会などはあまり無いようで、仕事とプライベートをきっちり分けるタイプの人が多かったみたいですね。
一方で職場での雰囲気がピリピリするようなことは無く、正社員と期間工で区別されるようなことも無かったとのこと。

個人的には社外の付き合いは無くていいので嬉しいです笑
年齢層は20代前半~50代

上は50代の人がいます。
年齢層的には少し上の世代が多い部署のようです。
検査課というのは肉体労働の負荷レベルが他部署よりも低いところ。
だから40代後半から50代の比較的高年齢の世代の作業者が多くなりやすいのでしょう。
若い人はバリバリ動けるからキツイ部署にも入りやすいですが、30代後半から40代以降となると、会社も配属を考慮しているのかもしれませんね。
スバル期間工の正社員登用について
期間工上がりの中途採用が多数

正社員の3分の1は期間工経験者でしたね。
正社員の3分の1が期間工から正社員にデビューした方たちだとのこと。
上司や先輩が期間工経験者だと、コッチの言い分や気持ちにも理解があることが多いので働きやすそうです。

後述するように、スバルは正社員登用されやすいのも特徴です。
最近の採用実績
2,424人(2024年5月現在)
ちなみにここ数年のスバル期間工から正社員への採用実績はご覧の通り。
累計ではありますが、年間2回の登用試験を通して2,000人以上が正社員として採用されています。
群馬県内の3工場だけでこの人数というのは、トヨタなどの最大手と比較してもかなり多い部類。

比較的正社員になりやすいのがスバルと言えそうですね。
スバル期間工の正社員試験内容
スバル期間工が正社員登用を目指すときの試験内容は、大きく分けてこちらの2つ。
- SPI筆記試験(国語・算数)
- 面接
もちろん試験内容も大事ですが、本当に大切なのは日々の業務姿勢。
遅刻・欠勤なく仕事をして、周囲とのコミュニケーションも積極的な人が採用されやすいです。
コメント