こんにちは!当ブログ管理人のあおぺん(@blue_penguin01)です。
今回はトヨタで期間工として働く私が、普段どのような日常を過ごしているのかご紹介していきます。
- 期間工に挑戦したいけど、どんな生活になるのか不安
- 実際の勤務の流れを見てみたい
- 期間工の寮ではどんな生活が待っているの?
こんな疑問を抱えている方は、是非参考にしてみてくださいね!
トヨタ期間工の勤務形態は?
私が働くトヨタの工場では主に「昼夜2交代制勤務」という勤務形態を採用しています。
早朝からの早番勤務を「1直」と呼び、6:25~15:15までの間で勤務するのに対して、夕方スタートの「2直」では16:40~翌01:30までが勤務時間です。
期間従業員は「1直」と「2直」を1週間ごとに切り替えて勤務をしていくことになります。
1直の場合は勤務スタートが早いので早起きが辛いですが、2直では完全な夜勤ではないため、生活リズムを整えるのが少しだけ楽です。

5日間で身体が慣れた頃に土日を挟んで勤務がひっくり代わるので、体調管理には注意!
- 早番「1直」勤務 → 6:25~15:15
- 遅番「2直」勤務 → 16:40~翌01:30

1日の始まりから退勤まで
10:30 起床
私は2直勤務の日は大抵の場合10:30頃には起きるようにしています。
仕事自体は16:30からなので、正直もっと遅くに起きても問題ないのですが、
遅くに起きると自分のやりたいことが出来なくなってしまうので、10:30頃にアラームをセットすることが多いです。
同じ組で働く同僚は2直の前日はかなり夜更かしをするようで、起きるのが12時を超えるのも良くあるとのことでした。

早く寝て朝型の生活をするか、夜更かしをして夜型の生活を送るかは個人のライフスタイルに合わせて柔軟に変えていきましょう!
また、後述しますが2直勤務の日は私は朝ご飯は食べないことが多いです。
食べたとしても簡単な菓子パンかチョコレートなどで小腹を満たす程度にしています。
洗濯は、朝起きたらすぐにやってしまうのが吉です。
遅くなればなるほど、同じ階の寮生も洗濯を始めるので洗濯機の奪い合いになります。
まだ誰も起きていない時間にやった方が、自分のペースで洗濯できるので個人的には好きですね。

11:00 自由時間
1直勤務の日は仕事終わりに自由時間がやってきますが、2直勤務の日は起床~夕方が自由時間です。
期間工という仕事は、自由時間が比較的長く取れるのが非常に大きなメリットですね!
携帯を触ったりYoutubeを見たり、ブログを書いたりするのに費やしています。
最近は友人の結婚式用にムービーを依頼されたので、動画編集をしていることが多いです。
14:30 昼食
昼食は寮の食堂で食べるか、自室でカップ麺を食べることが多いですね。
節約をするなら自炊ですが、寮での調理は基本的にNGの為、作れるものは限られています。
何度かキャンプ用のガスバーナーを使って湯切り不要のお手軽パスタを作ってみました。
味などに問題は無いのですが、
- 部屋の中でニオイが充満して布団や衣類にニオイがつくこと
- 最悪の場合、火災報知器が作動して部屋がびしょ濡れになること
- 洗い場が無い為、トイレで食器を洗う必要があること
以上がネックになってきますね。
火災報知機については、火を使うものではなくIHなどにすれば危険度は下がるかと思いますが、
それ以上にトイレでの皿洗いが辛くて私は止めました。。
トイレとは別に洗面所があるなら続けていたかもしれません。
16:00 出勤
寮の駐車場に巨大なバスが停車するのでそれに乗って出勤します。40人以上が乗れるバスが複数台停車するので、満員で乗れないことは無いでしょう。
1直時とは異なりこの時間は工場の食堂が開いていないので、「早めに寮を出て工場の食堂でご飯を食べてから出勤」という流れは出来ないため、寮でご飯は済ましてから出勤しましょう。
16:40 1ラウンド目 勤務開始
朝はまず職場ラジオ体操をしてから、組全体での連絡事項を共有します。
私は疲れるのが嫌なので、1ラウンド目は出来るだけ動きをセーブしながら作業をしています。
最初の方はマシントラブルなどが起こりがちで、ラインも動いたり止まったりということもありますが、徐々に身体を慣らしていくようにしています。
直前まで1直勤務の人が働いていたので、自分の工程で何か変更点が無いか確認することも必要です。
18:45 10分休憩(1回目)
約2時間の稼働が終わると10分休憩が入ります。
休憩の予鈴が5分前&1分前に鳴るので、すぐに休憩に入れるようにキリの良いところで作業を止めます。
休憩時間に入っても作業を続けていると、結構ガチめに怒られます(笑)

ホワイト勤務に感謝です☆

休憩中は詰め所や通路のベンチに座って体力を回復します。
スポーツドリンクなどの水分補給、トイレなどはこの時間に済ませます。
夏場は特に水分補給は熱中症対策で必須です。
のどが渇いたと感じる前に必ず飲むようにしましょう。

私はいつも1リットルの水筒を持って行っています(節約厨)
18:55 2ラウンド目
作業再開です。この辺から身体の調子も上がってきて、個人的には1番エンジンが掛かる時間帯です。
テキパキ作業しながらタイミングを見て水分補給をし、時間に余裕が出来たら夏はスポットクーラーで涼んでいます。


スポットクーラーは夏場の工場での作業において神ですよ!
20:55 お昼休憩
お昼休憩は45分しかないので、第2ラウンドが終了するとみんなすぐに食堂へ向かいます。
お昼にお弁当を持参している人は、詰め所で食べています。
食堂では定番のカレー・ラーメン・そば・定食の他、1品物のサラダやフライ、デザートもあります。
食後の精算なので食べ過ぎに注意です。
おなかいっぱい食べようと思ったら800円以上したこともありました。

私は基本的にはそば+小鉢で500円弱に抑えています
食後はタバコを吸いに行く人や詰め所で休憩する人など人それぞれです。
21:40 第3ラウンド
食後の眠気と闘いながらの作業です。
たいていの場合、このラウンド中に今日の生産台数・残業時間が発表されます。
「早く帰りたいなぁ、残業したくないなぁ」という気持ちと「残業していっぱい稼ぎたいなぁ」という気持ちの狭間でいつも揺れ動いています。
そろそろ身体的には疲れてきた感じがします。
普段、腕時計で1日の歩数を図っているのですが、このころには1万5千歩くらいのカウントになっていることが多いですね。

歩数に関しては作業工程によって大きく違うので参考までに!
23:10 10分休憩(2回目)
2回目の小休憩です。
特別なことは何もなく、1回目同様に体力回復と水分補給に時間を使います。
そろそろ眠くなってきたので取り敢えず目を瞑って休んでいることも多いです。
23:20 第4ラウンド
ここまでくると残りの作業量も終わりが見えてくるので、少しテンションが上がってきます。
業務自体は一貫して頭を使わない単純作業なので、余裕が出てくると1人で歌を歌ったり、ブログのネタを考えたりして時間をつぶしています。
時間帯的に日付を超えてかなり眠くなってくる時間帯です。
ウトウトして作業を飛ばさない為にも、歌うということは案外効果的な気がします(笑)

工場内は機械の音などでうるさいので、大きい声で歌っても以外とバレないです(笑)
今日のノルマ達成目前というところで機械が不調になるとラインが止まってイラつく人が多めです。
歌でも歌って心にゆとりある仕事をしましょう(笑)
0:50 10分休憩(3回目)
3回目の小休憩です。
「この休憩要るのか?あと30分だし」とも思いますが、もし2直で残業アリの場合このあと最大で+5時間も稼働しているので、今のうちに休めるのはありがたいです。
(ぶっちゃけそんなにエグイ残業は見たことありませんが。。)
1:00 第5ラウンド
作業が終了したら機械を停止して後片付けに入ります。
もし早めに今日のノルマが達成できて時間が余った場合は清掃や職場改善などをやることになります。

正直この時間が一番長くてつまらないです(笑)
1:30 定時終了(または残業)
定時までにノルマを達成し撤収作業も完了したら本日の業務は終了です。
着替えたり、保護具をロッカーに片づけて帰宅の準備をしましょう。
残業が決まっている場合はそのまま勤務続行です。
2直の場合、1直の出勤がある6時までは理論上残業ができることになっていますが、私はそんな生産体制はまだ経験したことがありません。
職場の先輩は過去に5時半まで残業したことがあり、その時は朝日とともに退社したそうです。
ちなみに残業が長時間になると途中で少し長めの休憩も入るらしいです。

残業×深夜業務で時給がハンパないことになりそうですが、流石に人間的な生活が送れなさそうで個人的にはNGです。。
1:35 退勤
定時が終わると、社員も期間工も爆速で工場から出ていきます。
私が知る限り、サビ残なんてほぼありませんでした。
出勤時同様、工場から出ているバスに乗って寮まで帰ります。
なお、帰りのバスは人が多いうえに汗臭いので不快感がすごいです。
仲の良い先輩の方に寮まで送って行ってもらえるよう、日々の関係性の構築には力を入れましょう。

長蛇のバス列を横目に駐車場へ向かうのは優越感で心地良いですよ(笑)
1:45 帰寮~就寝まで
寮に帰ったら基本的には全員自由時間です。
この時間になると寮内の設備も閉まっていることが多い為、基本的にはお風呂へ入って寝るだけのことが多いですが、ここからは私個人のルーティンをご紹介ていきます。
1:50 入浴
私は寮に帰ったら真っ先にお風呂に入ります。
勤務時間中にかいた汗はすぐにでも流したいですし、後にすると入浴する人が増えてくるのでリラックスできません。
湯船に浸かる事が出来るのは24時までなので、2直時には必然的にシャワーで済ますことになります。
もっとも、湯船の蛇口を捻れば熱湯が出てくるので、やろうと思えば湯船に浸かることも出来なくはないです。
2:00 夕食
寮の食堂は既に閉まっているので、寮直結の売店で購入します。
私のいる寮の売店では週に2回松屋の牛丼が出張お持ち帰りをやっているので、それが人気です。
最近太り気味の私としては、その誘惑に打ち勝ちたくて我慢してます(笑)
軽くつまめる程度のもので満足できれば良いのですが。。

この時間から食べる牛丼はギルティな味がします(笑)
2:30 自由時間
あとは寝るまで好きなことをして過ごします。
私の場合はYoutubeを見る・ブログを書く・携帯をいじる・ゲームをする、のどれかですね。
たまに同じ寮に住んでいる同僚の部屋に集まってスマブラ大会が始まるので、その時は徹夜覚悟です(笑)

この歳になってスマブラにハマってswitchを買うとは思いませんでした(笑)
3:00 就寝
翌日も遅くとも10:30くらいには起きたいので、4:00には完全に寝るようにしています。
隣人ガチャでハズレを引くとうるさくて眠れない場合もありますが、その時は寮監のひとにチクりましょう。
週末は「1直」と「2直」で大きな差が!
以上が私が「1直」で勤務するときの平均的な1日の流れでした。
これを単純に月~金で5日間繰り返して週末を挟んで「2直」へ移行していきます。
※繁忙期は1直のみ土曜出勤があるので、もう1日増える可能性もあるので注意です。
さて、ここで気づいた方もいらっしゃるかもしれませんが、「1直」→「2直」の週末と「2直」→「1直」の週末では、非常に大きな差が生まれます。

1直の週末は無敵の万能感がスゴイ!
「1直」→「2直」の週末では、(金)15:15の勤務終了後、(月)16:40の2直スタートまで、ほぼ丸々3日間の週末があります。
金曜の夜を最大限楽しむことができ、日曜も夜更かししても問題ない最高の週末です!
なかにはこの週末を利用して小旅行に出かける人もいますね!
しっかり体力回復しつつ、リフレッシュに活用しましょう!
一方、2直の週末は…
一方で「2直」→「1直」の週末では(土)01:30に仕事が終わると(月)6:30には既に勤務が始まるため、実質的には1日半の週末しかありません。
特に土曜は退勤後に就寝して目が覚めると昼頃で、活動時間が半日しか無いのが辛いです。
私は引きこもってダラダラと過ごすことが多いですが、有効活用できればなぁといつも思っています。
適度な運動を日曜の午前中に挟むと生活リズムを上手に反転させやすいですね。
良い過ごし方があったら教えてほしいです(笑)

以上、「期間工の1日(遅番勤務編)」でした!
参考になりましたら幸いです!
コメント